いぼ痔

いぼ痔(痔核)

肛門は直腸側の粘膜とお尻側の皮膚が結合してできていて、その内側には静脈が集まってクッションのような役割を果たしている静脈叢と呼ばれる部分があります。ずっと座ったままでいたり、排便時に強くいきんだり、便秘で固い便が通過したりすることによって、静脈叢にうっ血が起こり、腫れが肛門周辺にあらわれていぼのようになったものが痔核です。
肛門の直腸と皮膚の接合部分には、歯状線とよばれる境界線があります。静脈叢はこの境界線の直腸側にも、皮膚側にもあって、直腸側にできるのが内痔核、皮膚側にできるのが外痔核です。

内痔核

直腸粘膜側でうっ血が発症し、腫れがでてきたものです。直腸粘膜には知覚神経が通っておらず、一般的には痛みを感じないことが多いのですが、腫れが大きくなると、だんだん排便時などに肛門から飛び出すようになり(脱肛)、そのまま治療せずに放置すると、指で押し込まないと戻らなくなります。また、痔核が破れて、トイレの水が真っ赤になるほどの大出血をおこすこともあり、脱肛や出血で初めて痔に気づくケースもあります。
進行すると、腫れが大きくなって排便時などに痛みを伴うようになり、飛び出した痔核が、肛門によって締め付けられ元に戻らない嵌頓痔核という状態になると、痛みが激しく、緊急に処置を行う必要がでてきます。


Goligher分類

内痔核は、進行度合いによって4つの段階に分けられています。これをGoligher分類といいます。

内痔核の進行度
Ⅰ度 うっ血からくる腫脹が肛門の直腸粘膜側にできています。
排便時に出血がみられることはありますが、まだ腫れが少なく、脱肛はみられません。
Ⅱ度 腫脹が大きくなってきて、排便時に脱肛するようになりますが、自然に元に戻ります。
排便時の出血や、腫れによる痛みがおこることがあります。
Ⅲ度 排便時に脱肛がおこり、自然に元にもどることはなくなりますが、指で押し込むようにすると元にもどる段階です。
出血や腫れによる痛みがあります。
Ⅳ度 常に脱肛した状態で、指で押しても戻りません。
さらに進むと痔核が肛門によって締め付けられる嵌頓痔核をおこすこともあり、すみやかに治療しなければならない事態になります。
嵌頓痔核 Ⅳ度まで達した痔核が肛門の筋肉によって輪ゴムで締め付けられたかのようになってしまった状態です。
激しい痛みがあり、緊急治療が必要になります。

血栓性外痔核

血栓性外痔核は、肛門周辺が様々な理由でうっ血、血流が滞ることによって、肛門上皮の部分に血豆(血栓)ができるものです。多くの場合激しい痛みがありますが、小さなものは数日で自然に吸収されていきます。まれに大きくなって切開が必要になるケースもあるので注意が必要です。飲酒やデスクワーク、長時間の運転といった座り過ぎの状態で発症しやすいと言われています。

血栓性外痔核の特徴

突然発症して腫れ、血豆ができます。多くの場合、激しい痛みを伴います。通常はだんだんと吸収され消えていきますが、大きいものは吸収するまでにかなりの日数を要します。

血栓性外痔核の治療

状態を見て、血栓が小さい場合などは、特に治療はせずに、自然に吸収されていくのを待ちます。痛みのある場合は、鎮痛消炎薬を含んだ軟膏を塗布する保存的療法を行います。しかし、サイズが大きかったり、痛みが激しかったりするケースでは、切開して血栓を摘出することもあります。この処置は入院の必要が無く、日帰り手術で行うことができます。施術後、しばらく休んだ後に、ご帰宅いただけます。

血栓性外痔核ができてしまったら

突然の血栓の出現によって、内痔核の脱肛と誤解してしまうことも多く、むりに肛門内へ押し戻そうとして、痛みが激しくなったり、また炎症が悪化してしまうことがあります。こうした状態を避けるため、発症したらできるだけ早めに専門医を受診してください。
また、血栓性外痔核と診断された場合は、長時間座っている状態を避けて、適度に休憩を挟んだり、横になったりしてください。

再発の予防

血栓性外痔核は、座り過ぎやお酒の飲み過ぎなど、生活習慣によって発症し、再発を繰り返すことがあります。 そのため、まずは飲酒を控えめにする、長時間のデスクワークでは、かならず一定時間ごとに立ち上がって歩いたり、軽い体操などをしたりと、適度な姿勢の変化と血行の促進をはかることが大切です。長時間の運転や、列車、飛行機などの移動でも同様です。
また、足腰を冷やすと血流に支障を来し、発症しやすくなりますので、エアコンの風に直接当たりすぎるなど状態は避けるようにしましょう。

外痔核

歯状線の外側の肛門の皮膚を肛門上皮と言います。この肛門上皮の内部にも静脈叢があり、この部分がうっ血して腫れた場合に外痔核ができます。肛門上皮下には知覚神経が通っていますので、外痔核の多くは痛みを伴います。外痔核も静脈叢のうっ血が原因ですので、急性の静脈炎を併発することがあり、その場合には激痛があります。外痔核と症状が似ているものに、血栓性外痔核や肛門周囲膿瘍がありますが、それぞれ別の疾患で治療法も異なります。

いぼ痔の治療法

いぼ痔(痔核)には、内痔核、外痔核、血栓性外痔核といった種類がありますが、そのそれぞれによって治療法は異なります。さらにどの程度進行しているかによっても、かなり治療法が異なってきます。
肛門は、直腸粘膜と肛門上皮の繋がりを2種類の肛門括約筋や肛門挙筋によって微妙にコントロールしているデリケートな部分です。治療にあたっては、このデリケートな働きをできる限り損ねないよう配慮して行う必要があります。そのため、発症部位や進行度合いに応じて複数の選択肢がある治療法のうち、それぞれのケースに最適なものを選んで治療を行う必要があります。痔核の治療は薬物療法でコントロールできるケースもありますが、お薬で改善しない場合には外科的療法になります。その場合でもほとんどは日帰り手術で、入院の必要はありません。ただし、血液をさらさらにする薬を服用しているケースや、再発を繰り返しているような、入院が必要な手術が推奨される場合には、提携する入院可能な医療機関をご紹介して、スムーズに治療を受けられるようにいたします。
痔は、多くの場合生活の質(QOL)に大きく関わる疾患ですので、当院では患者様のこれまでの生活形態やお仕事などの都合を合わせてしっかりと話し合って治療方針を決めていくようにしております。お困りのことがありましたら、ご相談ください。

ジオン注射 (ALTA療法)

ジオン注射は、痔核を硬化させることによって切らずに完治させることが可能な、画期的な治療法です。しかし、一つの痔核に対して4つの部分に注射を行う際に、それぞれの位置、深度、角度が決まっており、さらにどれだけ注入するかについても厳密に規定があります。そのためジオン注射の訓練を積んだ医師にしか施術ができない難しい治療法でもあります。
当院の医師はこのジオン注射法に精通しており、治療例も豊富ですので、安心して治療をお受けいただけます。

詳しくはこちら

結紮切除術

内痔核、外痔核を問わず、どんな進行状態の痔核にも対応できるのがこの結紮(けっさつ)切除術です。痔核の表面の皮膚や粘膜を切り開いて本体を露出させ、大出血を防ぐため、痔核に入り込んでいる動脈を糸や専用の輪ゴムのようなもので縛り付け(結紮)て、痔核本体を切除してしまう方法で、根治が期待でき、再発の可能性も低い方法です。
ただし、術後、出血をおこす可能性があり、また手術創の治癒までの時間の長さから、術後も何度か経過観察のために通院していただく必要があります。さらに、手術創に負担がかからないよう、便を柔らかくする薬を服用していただいたり、軟膏を塗布していただいたりする必要があります。また食事に関してもあまり便量が増えないよう、暴飲暴食を控えていただく必要もあります。こうした術後の注意を守っていただくことによって、高い確率で根治できます。

ハイブリッド手術

痔核は、単一にできるだけではなく、気づかないうちに増えて複数が同時に存在する場合があります。そんなとき、一度に手術で除去してしまうと、肛門の変形や狭窄といったリスクが高くなります。少しでも手術で切り取る部分を狭く限定するため、結紮切除術とジオン注射を併用して行うのがハイブリッド手術です。これによって、出血や肛門狭窄、肛門の変形といったリスクを低減することが可能になります。

keyboard_arrow_up