大腸カメラ検査

大腸カメラについて

先端にカメラや照明、処置用の鉗子などがついた細いスコープを肛門から挿入して、直腸から小腸との境目までの大腸全体の粘膜を画像で観察する検査です。
大腸カメラ検査時に、大腸ポリープがみつかることがあります。大腸に発生するがんは大部分がポリープのうち腺腫という種類のものが悪性化したものです。
このようなポリープを発見した場合、大腸カメラ装置では、その場で切除することができ、将来のがん化の予防に役立ちます。また疑わしい組織を発見した場合は、その組織の一部を切除して病理検査を行うことで、確定診断が可能になります。さらに出血があった場合にもその場で止血処置を行います。
ポリープの切除や生検も、入院の必要がない内視鏡による日帰り手術となります。事前の下剤使用や食事制限なども一度で済み、患者様の負担を軽くすることができます。
当院での大腸カメラ検査は基本的に鎮静剤を使用して行うことをお勧めしております。そのためうとうとと眠っているような状態で、お体に負担なく検査が終了します。
最新の内視鏡検査装置による高精細な検査を、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医である医師が的確に操作し、迅速で正確な検査を実現しています。

大腸カメラの特徴

特徴1 経験豊富な内視鏡専門医・指導医による検査

内視鏡は、装置の技術力だけではなく、扱う医師の技術力も苦痛の少ない検査や治療を行うための大切な要素です。
その点、当院のすべての内視鏡検査は日本消化器内視鏡学会専門医・指導医である医師が担当します。小さながんなどを内視鏡で切除する内視鏡的粘膜切除術の治療経験の豊富さに加え、内視鏡検査・治療に関する学会発表や論文寄稿を長年にわたって積み重ね、内視鏡専門医の指導も務めており、経験と技術力によって、患者様に負担の少ない内視鏡検査・治療が可能です。

特徴2 鎮静剤で苦痛のない検査

当院で使用している大腸カメラ装置は最新のシステムとして、受動湾曲機能が搭載され、検査や処置のデリケートな操作を医師の手もとからスコープの先端まで正確に伝えることができます。そのため、苦痛の原因になりやすい腸管の圧迫が少なく、患者様の身体への負担が大幅に軽減されています。また、曲がりくねってひだやしわの多い腸管内部をスコープ先端についたフードによって自然に観察しやすい状態にするため、正確でスピーディな検査が可能になっています。また当院では、無送気軸保持短縮法という高度な技術でスコープが腸内を進行する際の負担も少なくなっております。
鎮静剤によって、うとうとと眠ったような状態でリラックスして検査を受けていただくことは、患者様にとって心身へのご負担がなくなるだけではなく、医師の側も患者様の身体が緊張していないことで、スコープの移動がスムーズに行え、また気になる部分をじっくりと観察することができるというメリットもあるため、当院では鎮静剤を使った大腸カメラ検査をお勧めしています。
鎮静剤使用後は、翌朝まで車の運転を控えていただく必要があるため、鎮静剤を使いづらい医療機関が多いのが現状です。当院は門前仲町駅前に立地していることから公共交通機関で帰宅しやすく、より多くの方に、鎮静剤による内視鏡検査を提供することがでます。

特徴3 院内下剤の個室をご用意しています

大腸カメラ検査の際は、腸内に便や食物の残渣などが残っていると、病変を見落としやすくなるため、事前に下剤を飲んで腸内をきれいにしていただくことが必須になります。午後の検査の場合は、当日朝7時頃からゆっくりと時間をかけて下剤を飲み、便が水のようにきれいになって、しばらくしてお腹が落ち着いてからご来院いただくことになります。
しかし、下痢のような状態が続いた後ですので、どうしても、移動が不安という方や、きちんと服用できるか心配という方もいらっしゃいます。そのため、当院では、プライバシーに配慮した、トイレつきの個室を用意しており、院内で下剤を使っていただけるようにしております。何かありましたら、すぐスタッフが対応できるように待機しておりますので、安心して検査時間まで、お過ごしいただくことが可能です。また、毎回、使用するごとに室内や設備の清掃・消毒も丁寧に行っており、感染対策面でも万全を期しておりますので、安心してご使用いただけます。

特徴4 ストレッチャーで寝たまま移動ができます

鎮静剤を使用した内視鏡検査では、検査終了後もしばらくは薬が効いている状態が続きます。そのため、15〜30分程度はお休みいただくことになります。
検査後の患者様の負担を軽減するために、当院では検査した状態のまま移動ができるストレッチャーを導入しております。

特徴5 オリンパスの最新内視鏡システム「EVIS X1」

当院では、内視鏡装置で長く世界をリードしているオリンパス社が2020年に開発した最新の上位モデルである「EVIS X1」を導入しております。大腸カメラ検査分野では、特殊な光を使ったNBIという技術や、ワイドアングル、ハイビジョンモニターと合わせて、これまでは見落としてしまうことがあったような、ごく初期の病変なども正確に確認することを可能にしています。

NBI

NBIはNarrow Band Imagingの略で、血液中にあるヘモグロビンに吸収されやすい波長の光線の波長に絞って腸内に照明をあて、血管の状態等を浮き彫りに観察できる機能です。これによって大腸の内壁を明瞭に拡大して観察でき、血管や炎症のおこっている部分を瞬時に強調表示し、前方を幅広く観察できるワイドアングルとあわせて、これまでは見落としてしまうことがあったような、ごく初期の病変なども正確に確認することを可能にしています。

大型ハイビジョン大型モニター

高度な画像技術を活かして正確な診断を行うためには、画像の出口であるモニターの精度も大切です。特に大腸カメラ検査では、通常の画面では大腸のしわなどによって死角ができやすいですが、ワイドに表示できることで、全体を観察でき、微細な変化もはっきりと確認することが可能です。
当院での大腸カメラ検査では、大型のデジタルハイビジョンモニターを導入して、短時間のうちにどんな小さな病変も見逃すことない検査が可能になり、患者様の負担も大きく低減されています。また、鎮静剤を使わない場合は、ご希望があれば、患者様もモニターを見ながらリアルタイムに医師の説明をうけることもできます。

特徴6 丁寧な観察を重視

大腸は、お腹の外周を大きく取り囲むように半時計回りに回って存在する長い臓器です。そのため、熟練した内視鏡専門医・指導医が最新の内視鏡システムを使用して検査を行ったとしても、大腸全体の観察には約8分かかると言われています。挿入していく時間も含めると、検査自体に10~15分かかるということになります。もし、さらに急いで検査するとなると、どうしても見落としが出てくる可能性があります。実際に検査の所要時間に関する論文でも観察時間が6分以下になると見逃しははっきりと増えてくることが報告されています。
当院では、常に医師が丁寧に、微細な腸管粘膜の変化も見逃さないよう、慎重に検査を進めております。

 

特徴7 検査中に発見した大腸ポリープをその場で切除

大腸に発生するポリープのなかでも、腺腫と呼ばれるものは、がん化する確率が高く、前がん病変とされています。そのため、ポリープを発見したら切除しておくことで、将来の大腸がん予防に繋がります。当院では、このポリープ切除を検査当日にその場で切除してしまう日帰り手術を行っています。
ただし、ポリープが多数存在する場合や、かなり大きくなっている場合は日帰り手術が適用できませんので、入院施設のある提携医療機関を紹介しております。

詳しくはこちら

特徴8 検査ごとの徹底的な洗浄と消毒

内視鏡装置の衛生状態については、日本消化器内視鏡学会で厳密な取扱が規定されており、当院では、この規定に従って検査毎に徹底的に洗浄・消毒を行っています。さらに、処置用の鉗子などは、可能な限りディスポーザブルな製品を使用していますのでご安心ください。

特徴9 安全性が高い完全無送気軸保持短縮法による挿入

大腸は、お腹を取り囲むように大きく回っていますが、さらに全体に細かく曲がりくねっています。内視鏡のスコープがこうした曲がった部分を通る際に、どうしても圧迫がおこりやすく、それが大腸カメラ検査の苦痛の一因ともなっています。当院では、こうした苦痛をできる限り少なくするため、空気を入れず腸を手前に折りたたむようにしながら、軸を自然に保ち、スコープを挿入していきますので、曲がり角でスコープが腸壁を圧迫しません。この技法は内視鏡装置の手技に熟達した医師のみが行えるものですが、当院の医師は日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医としてこうした手技を得意としており、さらに最新の装置を駆使して、デリケートで丁寧な操作で大腸の最深部までスムーズでスピーディな検査が可能になっています。

特徴10 お腹のハリが残らない炭酸ガス送気

腸壁には、ぜん動運動を行うためのしわやひだが多数存在しています。しわやひだは内視鏡のカメラの死角になってしまうため、検査時には同時に気体を注入して腸壁をできるかぎり平らな状態にします。従来はそのために空気をそのまま送りこんでいたのですが、空気は腸壁からの吸収が遅く、検査後もしばらくはお腹の張りを感じ、不快感の原因となっていました。
当院の検査では、送気に空気の200倍腸から吸収しやすいという炭酸ガスを使用しており、お腹の張りはすぐに治まります。吸収された炭酸ガスは呼気に含まれて排出されますので、自然で安心な検査方法です。

大腸カメラ検査でわかる疾患

大腸疾患で多いのは、腹痛、下痢、便秘、血便といった症状です。下痢、便秘、腹痛は食べ過ぎや一時的な炎症などでもおこることがありますが、ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病といった難病でもおこります。
また、血便の多くは痔によるものですが、ポリープや大腸がんなどのほか、出血性の細菌による感染症なども考えられます。
こうした病変が大腸の中でおこっているかどうかは、自覚症状だけでは分からないことが多く、特にポリープや大腸がんの初期などはほとんど症状がありません。
それらの疾患の有無を、医師が実際に腸壁を観察しながら確認することができるのは大腸カメラ検査だけです。
大腸カメラは、検査のみではなく、前がん病変である大腸ポリープの一種の腺腫を見つけた場合、その場で患部を切除することや、出血部分の止血処置なども行うことができます。また、疑わしい組織を見つけた場合は、病理検査にまわすことも可能です。
内視鏡検査というと、つらいイメージをお持ちの方も多いと思いますが、当院では、内視鏡検査の専門医・指導医である医師が、患者様の苦痛を最大限におさえながら、すばやい検査を行います。自覚症状のある方、健康診断で便潜血などを指摘された方は、お早めにご相談ください。

検査のタイミング

大腸がんは、早期に発見できれば、内視鏡だけの侵襲の少ない治療で完治が可能です。しかし、初期にはほとんど自覚症状がありません。そのため、大腸がんが発症しやすくなる年代になったら定期的に大腸カメラ検査を受けることが大切です。
大腸がんそのものは、50歳を超えたあたりから増え始めます。しかし、その前がん病変である腺腫(大腸ポリープの一種)は40歳ごろから発症が増えてくる傾向があります。
そのため、40歳を超えたら定期的に大腸カメラ検査を受けることが望ましいとされています。
大腸ポリープは発見したらその場で切除してしまうことができ、それによって将来のがん化の予防にもなります。
大腸がんの発症には、遺伝的な要素もあるとされています。血縁のご家族に大腸がんや大腸ポリープの既往症がある方は、早めに検査を受け始めることが大切です。また、慢性的な大腸疾患がある方なども早めに定期的検査を受けるようにすることが有効です。

大腸カメラ検査の流れ

1事前診療と検査のご予約

事前診療と検査のご予約大腸はひだやしわが多く、腸内に食物の残渣や便が残っていると、正確な診断ができない場合があります。そのため、大腸カメラ検査には検査数日前からの食事制限や前夜と当日の下剤使用が必要となります。
具体的な食事制限や下剤の服用、検査後の制限事項などについては、事前に診断を受けていただき、その際に詳しくご説明の上、下剤などの処方を行います。
事前診察の際は、感染症の有無を調べるために血液検査を行います。
通常服用している薬の中には、当日休薬していただかなければならないものもありますので、事前診察の際、必ず医師にお申し出ください。特に抗血栓剤(血液をさらさらにする薬)を服用している方は、検査中にポリープがみつかったり、組織を採取したりといった処置を行うと出血が止まらなくなることがあります。事前診察の際に、お薬手帳を持参いただくか、服用中のお薬をお持ちください。

2検査前日

検査前日のお食事は、3食ともに軽めで消化の良いものにしてください。特に夕食は午後9時までに、白粥、素うどん、豆腐など色のないもののみを軽く摂る程度にしてください。21時以降は翌日の検査終了まで絶食となります。
お薬は医師から休薬指示のあったものを除いて服用してください。夕食後には錠剤の下剤を飲んでいただきます。
水、お茶など、色のない糖分の含まれていない飲料でしたら、特に制限はありません。

3検査当日

ご自宅で下剤を服用される方は、予約の4時間前までに、下剤の服用を開始してください。下剤は2リットルの液体を2時間かけてゆっくりと服用していただきます。便が完全に透明になって、しばらくして便意が落ち着いたらご来院ください。
当院では下剤がご不安な方のために、院内で下剤を使用していただける個室をご用意しています。ご希望の方は事前にご相談ください。
検査の際、鎮静剤を使用する方は、当日ご自身の運転によるご来院はお控えいただいております。ご家族の方に送迎いただくか、公共の交通機関をご利用ください。

4ご来院と準備

ご来院いただき、受付を済ませてください。便の状態をお聞きして、検査可能と判断した場合、当院でご用意した検査着に着替えていただきます。

5検査

検査室にお入りいただいたら、ストレッチャーに左側臥位(左側を下にして横になることです)で横たわっていただきます。鎮静剤を使用する場合は、その際注射をして、鎮静剤を投与します。準備が整ったら、肛門に医療用の潤滑ゼリーを塗布し、スコープを挿入していきます。直腸から小腸との繋ぎ目の部分まで、くまなく粘膜を観察していきます。検査のみの場合は約10分、ポリープ切除などの処置のある場合でも20-30分程度で完了します。

6検査終了

鎮静剤を使用しない場合は、検査が終わったら、すぐに医師の説明に移ります。鎮静剤を使用した場合は、ストレッチャーのままスタッフがリカバリールームまでお運びします。しっかり目覚めるまで15-30分時間はお休みください。

7結果の説明

医師が検査時に撮影した画像をお見せしながら、丁寧に分かりやすく説明します。分からないことや疑問に思うことなどがありましたら、どんなことでも遠慮なくご質問ください。
なお、検査中にポリープの切除や組織の採取などを行った場合、病理検査の結果は2週間程度おいて判明します。後日、結果をご説明します。

8ご帰宅後

検査が終了しても1時間程度は飲食を控えてください。1時間以上経ちましたら飲食可能となります。長時間の食事制限で低血糖になりがちですので、過剰にならない程度に、糖質が含まれた食物の摂取をお勧めしています。
なお、当日は飲酒、運動などはお控えください。
また、ポリープ切除や組織採取などの処置があった方は、傷口への刺激を避けるため、ヨーグルトやゼリー、プリン、豆腐といった柔らかいものを食べるようにしてください。翌日からは様子を見ながら徐々に普通の食事に戻していってください。
飲酒、激しい運動、排便時の強いいきみ、出張や旅行などの長距離移動も1週間程度は控えてください。

検査費用

  1割負担 3割負担
大腸カメラ検査 約2,500円 約7,500円
大腸カメラ+病理検査 約3,000円 約10,000円
大腸ポリープ切除術 約9,300~11,000円 約28,000~33,000円
keyboard_arrow_up