胃カメラ検査

胃カメラ検査について

胃カメラは、先端にカメラがついた内視鏡スコープを挿入して、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察する検査です。検査中に組織を採取して病理検査を行うことで幅広い疾患の確定診断が可能です。また、胃がんをはじめとした数多くの疾患リスクとなるピロリ菌感染の有無を予想し同日に保険診療で検査をすることもできます。潰瘍などで出血している場合には、検査中に止血処置を行うこともできます。さらに、魚介類の生食で感染するアニサキス症では、内視鏡の先についた鉗子で摘出することで激しい痛みを速やかに解消することも可能です。

胃カメラの特徴

特徴1 選べる胃カメラ検査

胃カメラによる内視鏡検査には、口からスコープを挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査の二つの方法があります。一般的に胃カメラが苦しいという印象は、経口検査でスコープがのどを通過する際の強い抵抗感と、スコープが常に舌根部を圧迫することによる吐き気の連続によるものです。経鼻検査では舌根部からのどを通過しないため、抵抗感や吐き気が少なくてすむという点がメリットですが、一方で副鼻腔炎や鼻炎などがあって鼻血を出しやすい、鼻腔が小さいといったケースでは経鼻検査のスコープの圧迫がかえって苦しいこともあります。そのため、当院では、患者様との相談で検査方法をさまざまにカスタマイズできるようにしています。
以前は経鼻検査の場合、スコープが小さく、精細な画像を得にくいと言われていましたが、当院で採用している内視鏡装置では、細いスコープでも十分な画質を得ることが可能ですし、経口・経鼻のどちらでも病変を見つけた際の生検処置などは可能です。
鼻腔の都合で経口検査をお勧めする場合でも、これまで経鼻用で使用されていた細く柔軟なスコープを使用することも可能で、患者様の負担を少しでも減らすことができます。
また、スコープが通過する際の刺激を弱めるための麻酔も、ご希望によって強いもの、弱いものをご希望に沿って選択することができます。
さらに、鎮静剤を使用すればほとんどうとうとと寝ている間に検査を受けることができますので、どうしても胃カメラ検査は苦手という方にもお勧めできる方法です。
様々な方法のメリット・デメリットや適・不適など丁寧に説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

こんな方にカスタマイズをおすすめします

  • 検査中に医師と会話をしたい、または自分でも画像を確認したい方
  • 検査の前後にかかる時間をできるだけ短くしたい方
  • 検査終了後に自動車などを運転しなければならない方
  • あまり麻酔を使いたくない方
  • 歯磨きをするときに、吐き気がすることが多い方
  • とにかく吐き気に弱い方
  • スコープの挿入に強い違和感がある方
  • 苦しいのがいやだから、検査の間眠っていたいという方
  • などには様々なカスタマイズが可能ですので、ご相談ください。

特徴2 鎮静剤で苦痛のない検査

鎮静剤を使用した内視鏡検査では、患者様が苦痛を感じることなく、眠っているような状態で検査を受けていただけます。全体にリラックスした状態でいるということは、患者様にとってだけではなく、じっくりと検査ができるという点で医師にもメリットがあります。そのため、当院でも鎮静剤を使った内視鏡検査をお勧めしています。
しかし一方で、鎮静剤を使った後は、しばらく効果が持続しますので、ご自身の運転による自動車やバイク、自転車などでのご来院は控えていただく必要があります。その点、当院は、門前仲町駅前に立地しておりますので、公共機関もストレスなくご利用いただけます。

特徴3 経験豊富な内視鏡専門医・指導医による検査

日本は、どの国よりも内視鏡医療の技術水準が高いと言われています。内視鏡検査では、装置の技術だけではなく、医師の技術力も苦痛の少ない検査や治療を行うための大切な要素です。
当院では、すべての内視鏡検査を日本消化器内視鏡学会専門医・指導医である医師が担当します。小さながんなどの病変は、内視鏡で切除する内視鏡的粘膜切除術の治療経験の豊富さに加え、内視鏡検査・治療に関する学会発表や論文寄稿を長年にわたって積み重ね、経験と技術力によって、患者様に負担の少ない内視鏡検査・治療が可能です。

特徴4 オリンパス最新の内視鏡システム「EVIS X1」

当院では、内視鏡装置で長く世界をリードしているオリンパス社が2020年に開発した最新の上位モデルである「EVIS X1」を導入しております。特殊な光を使ったNBIという技術で消化管内壁を詳細に観察できます。これによって、血管や炎症のおこっている部分を瞬時に強調表示し、前方を幅広く観察できるワイドアングルとあわせて、これまでは見落としてしまうことがあったような、ごく初期の病変なども正確に確認することを可能にしています。

NBI

NBIはNarrow Band Imagingという画像技術の略称で、消化管内壁に特殊な光をあてることで、その部分の血管や炎症の状態を観察しやすくする画像処理を行う技術です。
がん細胞の周辺には毛細血管が多く集まる特徴があります。しかし、ごく初期の状態では、消化管内壁の粘膜には特に異常がないことから、通常の光源では見落としてしまうこともあります。この時、NBIを使用することで、周辺に集まった血管をはっきりと確認できるようになりますので、早期がんの発見・治療に有効性の高い技術です。
EVIS X1では、さらにこのNBI技術の精度が高まっています。

ワイドアングル

EVIS X1では、これまで140度だった前方の視野角が170度とワイドアングル(広角)になりました。消化管内部には、しわやひだがたくさんあって、従来の画角ではどうしても見落としが出る可能性がありましたが、前方視野を幅広く確保できることで、死角が少なくなり、格段に病変などの発見精度が高くなり、早期がんを発見しやすくなりました。

特徴5 ストレッチャーで寝たまま移動いただけます

鎮静剤を使用した内視鏡検査では、検査終了後もしばらくは薬が効いている状態が続きます。そのため、15〜30分程度お休みいただくことになります。
当院では、ストレッチャーにより検査後も寝たままの状態で移動ができます。

特徴6 大型ハイビジョンモニター

高度な画像技術を活かして正確な診断を行うためには、画像の出口であるモニターの精度も大切です。画素数が多いモニターであれば、微細な変化もはっきりと確認することが可能です。
当院では、大型のデジタルハイビジョンモニターを使用することで、短時間のうちにどんな小さな病変も見逃すことなく検査することが可能です。また、鎮静剤を使わない場合は、ご希望があれば、患者様もモニターを見ながらリアルタイムに医師の説明をうけることもできます。

特徴7 検査ごとに徹底した洗浄と消毒

内視鏡は、他人の体内にも入ったものだから心配という方もいます。しかし、内視鏡装置の衛生状態については、日本消化器内視鏡学会で厳密な取扱が規定されており、当院では、この規定に従い1回の使用ごとに徹底的に洗浄・消毒を行っています。また、処置用の鉗子など使い捨てが可能なパーツについては、すべてディスポーザブルな製品を使用していますのでご安心ください。

胃カメラ検査でわかる疾患

胃カメラ検査でわかる疾患食道から胃、十二指腸までの上部消化管におこる多くの疾患は、自覚症状として胃痛(心窩部痛)や胸焼け、胃もたれといった、同じような症状を起こします。また、ちょっとしたストレスや食べ過ぎなどでも激しい胃痛が起こることもあれば、胃がんなどの深刻な疾患でもかなり進行するまではほとんど無症状といったこともあります。
そのため、画像を通して医師が実際に消化管の内部の粘膜の状態を確認し、炎症の程度や、病変の有無などを観察できる胃カメラ検査が、疾患の特定のために大変有効です。
胃カメラは検査のみではなく、発見した出血部分の止血、疑わしい病変部分の組織を採取しての病理検査など、治療や確定診断を同時に行うことが可能です。
潰瘍や胃がんなどの発症原因となるピロリ菌感染の有無を予想し同日に保険診療で検査を追加することができます。ピロリ菌の感染検査は、慢性胃炎という診断があれば、健康保険適用で血液検査や呼気試験などにより行うことが可能です。
胃の不快な症状に効く様々な市販薬も販売されています。しかし、それらに頼ってばかりいると、早期発見が大切な疾患を見逃して、進行させてしまうことにもなりかねません。 上部消化管の不調が続くようであれば、できるだけ早いうちに内視鏡専門医に相談して、胃カメラ検査を受けるようにしましょう

検査のタイミング

胃カメラ検査の結果、たとえ胃がんが発見されたとしても、初期のうちなら、内視鏡による低侵襲の治療で完治させることも可能になっています。胃がんは、多少進行しても自覚症状が無いことも多く、早期のうちに発見できるのは胃カメラ検査だけです。
胃がんは40歳を超えたころから、発症のリスクが高まってきます。そのため、該当年代を超えたら、少なくとも毎年1度は定期的な胃カメラ検査を受診することをお勧めしています。
また、血縁の家族に胃がんになった方がいる、家族にピロリ菌感染者がいた、お酒をよく飲む、タバコを吸うといったことに該当する方は、早めに定期的な内視鏡検査を受けましょう。

胃カメラ検査の流れ

当院で胃カメラ検査を希望される方は、まず、事前に予約をいただいております。予約はWebや電話、また不調による受診時などにお取りいただけます。ただし、胃アニサキス症などが疑われ緊急を要する場合は即時対応が可能です。検査をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

1診察

胃カメラ検査をご希望の方は、まずは事前診察をいたします。その際、胃カメラ検査の必要性、内容、手順などについて詳しくご説明します。
また、検査前日や当日朝の食事制限、服薬中のお薬に関する注意事項もあわせてご案内します。特にお薬については、当日休薬をしていただかなければならないものもありますので、前もって医師に必ず服薬中のお薬をお知らせください。

2検査前日

午前中に検査をご予約された方は、検査前日の夕食は午後9時までに消化の良いもので夕食をすませてください。以降は絶食となります。ただしお茶や水であれば飲んでいただいて構いません。
午後に検査を予約された方は特に前日の制限はありません。

3検査当日

午前中に検査を予約された方は、朝食は絶食です。午後に検査を予約された方は、検査の6時間以上前に軽く食事をしてください。食事は消化の良いものを心がけてくださし。以降は絶食ですが、水やお茶で適切に水分補給してください。
胃カメラ検査は特に検査着への着替えはありません。楽な服装でお越しください。

4ご来院

検査は、スコープを鼻から入れる経鼻と、口から入れる経口のどちらでも可能です。ご来院時にご希望をうかがいます。
鎮静剤を使用しない検査では、当日の運転も可能ですが、鼻腔が狭いなどの理由で経鼻検査ができないと鎮静下の経口検査になることもありますので、念のため当日はご自身での運転はお控えください。

5検査

準備が整ったら検査室にお入りいただきます。まずは、胃の泡を消すお薬をお飲みいただき、落ち着いたら検査用の寝台に横になっていただきます。
経鼻検査の場合は、麻酔と出血防止の効果があるスプレーを鼻に噴霧します。その上でスコープと同じサイズのスティックを使って、左右どちらの鼻腔からがスムーズにスコープが通りやすいかを判断します。
経口検査の場合はのどにスプレーによる麻酔を行い、マウスピースをくわえていただきます。
鎮静剤を使用する検査の場合は、静脈投与にて鎮静剤を投与します。
検査は食道からまず十二指腸へカメラを送ったあと、食道のほうにスコープを戻しながら胃、食道を確認する手順で、検査のみであれば5分程度で終わります。疑わしい部分の組織採取、アニサキス摘出などの処置がある場合はその分お時間がかかります。

6検査終了

鎮静剤を使用しない検査の場合は、そのまま医師の説明に移ります。鎮静剤を使った検査の場合は、しっかりと目が覚めるまで、15〜30分程度、お休みいただきます。

7結果の説明

医師が、検査画像をお見せしながら、結果について丁寧に説明します。わからないことなどがありましたら、お気軽になんでもお訊ねください。
なお、検査で組織を採取し病理検査を行った場合の結果は2週間程度かかります。またピロリ菌の感染判定も、検査方法によって同様にかかることがありますので、後日ご来院いただき説明いたします。

8ご帰宅後

検査が終了して1時間以上経過すれば、飲食が可能になりますが、最初は水などを少量飲んでみて、違和感がないかどうか確認してからにしてください。
また、検査中に組織を採取した方は、検査の翌々日まで、運動や飲酒は控えてください。

検査費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査 約2,000円 約6,000円
胃カメラ+病理検査 約3,000円 約9,000円
胃アニサキス除去
(内視鏡的異物除去術)
約5,000円 約15,000円
keyboard_arrow_up