血便

血便とは

血便は、文字通り便に血液が混ざって排泄されることです。血液がはっきり目に見えるケースを「肉眼的血便」、肉眼では確認できないほど微量な血液が混じっていて、検便検査で確認されるケースを「潜血便」と分類しています。

血便の種類と原因となる病気

黒い便

胃や十二指腸など、上部消化管の出血による血便は、独得のタールのようなどろどろの真っ黒な便になり、すえたような臭気があります。その形状・色からタール便と言われます。考えられる疾患は、胃炎・胃潰瘍・胃がん、十二指腸炎・十二指腸潰瘍などです。

粘血便

大腸の炎症によっておこる出血の一つで、下痢状、または軟便に粘液が混じり、その中に血液が混じっている状態です。感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、大腸がんなどが原因疾患として考えられます。

鮮血便

大腸でも比較的肛門に近い箇所や、肛門からの出血によっておこる血便は、真っ赤な鮮血が混じり、便器が真っ赤になるようなこともあります。痔核(いぼ痔)、痔ろう(穴痔)など痔による肛門からの出血のほか、直腸で潰瘍がおこっている、直腸がんなどのケースがあります。

血便の体への影響

消化管内で出血がおこると、手足が冷たくなったり、冷や汗がでたりします。失血の量が増えてくるとめまいなどもおこります。出血が連続していると鉄欠乏による貧血を発症します。
また、突然大量に出血したり、出血状態が持続したりしていると身体を巡る血液が足りなくなり、頻脈、血圧低下、尿量の減少などの症状がでて、さらに重症になると意識レベルの低下などもおこり、生命に危険が及ぶこともありますので、緊急の治療が必要です。

血便の検査と治療

血便が出た場合は、胃カメラ検査や大腸カメラ検査の検査を行い出血している箇所を調べましょう。
内視鏡検査なら出血箇所の特定だけでなく、検査時に止血処理も可能です。さらに組織を採取して病理検査を行うことで確定診断が可能です。
健康診断などの便潜血検査の結果、陽性となった方は、何か重篤な疾患が隠れている可能性もあります。再検査で陰性になったからといって放置せず、必ず消化器内科などを受診してください。

当院の胃カメラ検査について

当院の大腸カメラ検査について

keyboard_arrow_up